昨年の11月下旬から始まった,この4ヶ月ちょっとのモニター。
筋金入りのWindowsユーザなくせに,いつも頭のどこかでMacに思いを寄せていたワタシですが,そのココロを数々の体験で見事に鷲掴みでしてくれたのでした(笑)
モニター記事およびモニター関連記事を数えると,19エントリ。
ちょっと振り返ってみます。
2006.11.02 Start Mac体験モニターに選ばれる
2006.11.09 Start Mac体験モニターのオリエンテーション
2006.11.17 いよいよiMacが!
2006.11.22 [Start Mac #01]iMac届きました
2006.11.23 [Start Mac #02] セットアップと所感
2006.11.27 [Start Mac #03] Mailが送信できない!?
2006.11.30 [Start Mac #04] 簡単!Windowsとのファイル共有
2006.12.02 [Start Mac #05] 座談会にて
2006.12.10 [Start Mac #06] ProCareのStudioSeries
2006.12.17 [Start Mac #07] 友人とiMacで遊ぶ
2007.01.27 [Start Mac #08] おかえり,iPod。
2007.01.31 [Start Mac #09] ProCareのStudioSeries #2
2007.02.03 [Start Mac #10] 座談会にて #2
2007.02.11 [Start Mac #11] ProCareのStudioSeries #3
2007.03.07 [Start Mac #12] ムスメとiMac
2007.03.19 [Start Mac #13] iPhotoでムスメの卒園アルバムを
2007.03.27 [Start Mac #14] Start Mac体験モニター第二弾!募集開始です!!
2007.03.29 [Start Mac #15] iPhotoのフォトアルバム届きました!
2007.03.31 [Start Mac #16] 体験モニター終了 (この記事)
当初に目標とした;
・iPodをiMacで管理させる(iTunesのWin=>Mac移行)
・子供達のとりためた画像データを,iPhotoで作品にする
は達成できたのかなと。

ProCareの体験モニターも,アップルストア銀座で随分と堪能させていただきました。
アップルストアがそこそこ近くにある事が前提になってしまいますが,ProCareはホント素晴らしいサービスです。
たくさんのハードメーカー,そしてそれ以上にたくさんのソフトメーカーで複雑に構成されるWindowsではここまでの手厚いサービスは望めません。
ただ,iMac 20"と同じモニター題材であるAirMac Expressおよび.Mac(ドットマック)についてはあまり記事に出来ませんでした・・・
AirMac Expressは,愛機ThinkPad X31でNETに繋ぎまくりの使いまくり状態なんですけどね(^^;
.Macについては,正直まだ見極めが出来ていません。
Macドメインのメアドを使い続けるのに,年間9,800円はちと辛い。
もちろんそれ以外にもっと多機能なサービスで構成されていますが,標準で1GBというNET上のスペースという事もあり,Windows PCベースの様々なNETサービスの機能や金額と比較しても高い金額だと思います。
ただ同じ年間9,800円であるProCareサービスも,最初に目にしたときのイメージは同じような印象でした。
が,実際に利用するとそのサポートの厚さに驚き!だった事もあり。
.MacにしてもProCareにしても,モニター終了後も今年の10月まではそのまま使い続けられますので,またじっくり見極めていきたいと思います。
細かな事ですが,Boot CampなどでMacにインストールできるWindowsが旧式なFAT32ファイルシステムに限られている事も残念なところです。
ファイルベースのセキュリティの強さは,NTFSで使用してこそ真価を発揮しますが,まだ読みこみしかMacはサポートしていませんね。
マイクロソフトとの調整も大変とは思いますが,ここはぜひとも頑張って欲しいところです。
このStart Mac体験モニターも,新しくWindowsユーザ限定で第2弾の募集が開始されましたが,ひとつアップルさんにご提案。
(モニター座談会の2回目の中で,皆さんにお伝えした内容でもありますが・・・)
ご年配の方々にも,モニターしていただいてはいかがでしょうか?
というのも,ProCareのスタジオクラスに参加したとき,たいてい数人はご年配の方がいらっしゃるんですね。
Mac歴は少ないものの,それでも向学心にあふれて写真を整理したい,Webを公開してみたいと学んでいらっしゃる。
もちろんblogを運営している方は少ないでしょうし,そもそもNETに繋いで他人のblogを見てること自体が少ないでしょうから(勝手な予想ですが),あまりNETで広がるクチコミ効果は望めませんが・・・
・職場を離れるので皆が持っている「仕事のPC」は必要ありません
・団塊の世代,退職金でお金は持ってます
・孫の写真やらビデオやら,デジタルな機器を使い始めています
・そんな年配の方々が,これからどんどん増えていきます
・そして有り余る?時間で何かとイベントがあり
その集まりの中で 「それこそリアルなクチコミ効果」 が期待できるのかなと。
ワタシの両親も,最近(ようやく)デジカメを使い始めましたのですが,今回のモニターで写真管理や作品として出来たフォトブックを見て,かなりMacに興味を持ったようです(笑)
リビングの液晶AQUOSテレビにMacが繋がるので,Core 2 Duo+LeopardにモデルチェンジしたMac miniが将来発売されたとしたら,ProCareつけてプレゼントしてあげようと思ってます(^^ゞ
まぁNETを前提としないので,募集方法や体験モニター中の様子を他の年配の方にお知らせするところが難しいですかねぇ(^^;
さて,今回のモニターでワタシも完全にWindowsからMacにSwitchしたかというと,実はそうでもありません。
手軽に普段から持ち歩けるサブノート筐体が現行モデルにない事,結局仕事ではWindowsだからという事。そんなところが理由です。
とはいえ,ヒトがデジタルでモノを作るのに,何もMacだけ!Windowsだけ!と偏って考える事はないんだろうなという気がします。
それぞれに得意・不得意があるわけですから,TPOに応じて使い分けられれば良いんじゃないかと。
MacにはMacの素晴らしさが,WindowsにはWindowsならではの素晴らしさがあるんですから。
いよっっ!両刀使い!! (笑)
なのでMacユーザの方には,ようやくIntelというCPUや仮想化ソフトなどでようやく環境が揃ってきたこの機会に,ぜひともWindowsを使って欲しいですね。
結局は業界標準なWindows向けのサービスの何と多いことか。
悪いところでは,Windowsしか利用できないサービスもあったりしますが…
それが,Mac(の筐体)でそれらを利用できちゃうわけですから!
一方,Windowsユーザの方はぜひともMacを体験して,こんなにも使いやすくてクールなOSがあるという事をぜひとも知ってほしいと思うわけです。
ただ…
このMacの素晴らしさがどうにも世間に広まっていません。
体験モニター中にワタシの周りの方にいろいろ話しましたが,その反応は,Macの素晴らしい数々の機能を初めて目にする,理解するというものばかりでした。
Windows Vistaはあれほど騒がれたと言うのに・・・
iPodの使いやすさとクールさが認められているわけですから,こちらも今がチャンスです。
ワタシ達のモニターレポートが次のモニターの方に,そしてもっとMacの良さが一般に広がるためのクチコミの波になってくれればと願わずにはいられません。
だって,Macってこんなに素晴らしいんだもの。
・・・長くなってしまいましたが(^^;
想像力と創造力をかきたてる,Macというコンピュータ。
地域は限られますが,それを強力にサポートするProCareサービス。
ホントにありがとうございました。
makipapa loves Mac.

この記事へのコメント
epochal マツナリ
本当に楽しかったですね。
なんだか名残惜しくて、第2弾にも参加したいくらいの勢いです。ちょうど仕事が忙しいときのモニターで、わたしもWINオンリーのユーザーだったせいもあって、戸惑いだけで数ヶ月すごしちゃったような気がします。
わたしも、お年寄りに使ってほしいと思いますし、子供にも!
って思います。
残念ながら、わが子は6歳・・・ブログを持っていないので、申し込めませんでした(笑)
まだまだマックにチャレンジしたいです!
4月7日はご参加ですか?
お会いできるのを楽しみにしてます~♪
マキパパ
先日の座談会ではお疲れ様でした!
Windowsユーザでも充分にのめりこめ,楽しめるMac。
4ヶ月は長いようで短かった気がします。
ProCareもスタジオクラスばかりで,プレイベートレッスンは未体験なんです(^^;
そちらも近々予約しようと思っています。
お?うちのムスメも同じ6歳なんです。
時代の流れとはいえ,この頃からWindows機やMacがあるというのは,羨ましいことですね・・・
修了式はモチロン参加です。
またお会いしましょう!!(^^)/
しゅん爺
Macユーザの私としては、Winユーザーの皆さんにもMacを知ってもらえて嬉しかったです。そして、意外にMacに対する反応が好意的だったことに驚きました。
みなさん、Macなんて使えない!!とか思われているかと、予想してたんですが、実はMacを詳しく知らなかっただけだったんですよね。
使ってみれば、分かるんですが、モニターにでもならないと、そんな機会もなく、Macは広まっていかないのかなぁ。
>ワタシ達のモニターレポートが次のモニターの方に,そしてもっとMacの良さが一般に広がるためのクチコミの波になってくれればと願わずにはいられません。
その通りですね!! これからも、よろしくおねがいします!!
マキパパ
ワタシもそうですが,結構Windowsユーザの中で,Macの事が気になる方って多いと思うんです。
仕事でWindows,その流れで自宅でもWindows。
周りの友人知人もWindows。
これでは,Switchとまではいかなくても,使ってみるきっかけがありません。
今回のモニターや,次回のWindowsユーザに絞ったモニターでは,その辺りの弱点?をターゲットにしてほしいと思います。
「Macを詳しく知らなかっただけ」
「使ってみれば,分かるんです」
ホント,その通りです (>_<)!!