家族で「十二日まち」へ2014

年の瀬です。

仕事を早上がりにさせていただき,家族で「十二日まち」に行ってきました。
地元浦和の大歳の市です。

向かうは調神社(つきじんじゃ)。
夏の神輿渡御の他にも,今ではエージェント活動で夜な夜な徘徊する場所でもあり(笑)

浦和十二日まち2014
大混雑の中仙道

私が浦和に付いたのは18時半頃でしょうか。
すでに調神社へ向かう中仙道は,大混雑です。

道の両端に露天商が並び。
自然と左側通行で,人の流れがゆっくりと進んでいきます。

息子は友達と一緒に,その付添でお母さんたち。
そのグループへと合流する前に。

先に風物詩でもある招福の熊手が並ぶ場所へと向かいました。

浦和十二日まち2014
招福の熊手

見事です。色鮮やかです。
写真を撮るそばで,三本締めの手拍子が聞こえてきます。
この場所,好きなんです。

浦和十二日まち2014
先約のついた熊手もたくさん

浦和十二日まち2014
浦和レッズの宇賀神選手も買っていました

カミサンとLINEで連絡を取り合っていたら,とうやらお化け屋敷の前に居るらしいとのことで。
こちらも見ておきたい場所だったので,早速向かいます。

浦和十二日まち2014
お化け屋敷!

相変わらずの大混雑!
入口にいるおばちゃんの客寄せ口上も,相変わらずの見事さです(笑)

浦和十二日まち2014
大人500円 子供400円

思ったほど中は混んでいなさそうな感じだったので。
息子と友人たちに,入ってくれば?と聞いた所。
昨年入ってもういいや,だそうです(笑)

息子たちも小学5年生。
そりゃそうか。

浦和十二日まち2014
お化けの人形たち。いい味だしています

毎年思うのですが,調神社もここの公園も,こんなに広かったっけ?ということ。
沢山の人がいて,ゆっくり進んでいるからということもありますが。
露天商が並び,くねくね曲がる道に,こんなお化け屋敷なんて小屋まである。

いやね,エージェント活動で最近も来たばかりなのですよ。
昨年までと比べても,調神社のポータル建物の配置関係というか,空間的な構造は結構覚えているのに。
それでも,何か広く迷路のように感じてしまうのですね。

ホント不思議。

浦和十二日まち2014
今年も見世物小屋はなく。。。

お腹も空いたので,お好み焼きやら焼きそばやらに目が行きます。
子どもたちとお母さんたちは,ある程度食べていたそうなので。
私は手頃にあった大阪焼きをほおばりながら,歩く歩く。

浦和十二日まち2014
大阪焼200円!

浦和十二日まち2014
いつものおじいちゃんのカルメ焼き

今年も健在でした。
いや,焼きながら固まっていたのだけど,お身体大丈夫でしょうか?
来年も,会いたい。会えるといいなぁ。

浦和十二日まち2014
クロワッサンたい焼

今年多くみられたのが,このクロワッサンたい焼き。
ただのたい焼きじゃなくて,たい焼きのまわりに「耳」がついていて,ザラメで甘く味付けしてある。

小麦粉系を食べたあとだったので,何か甘いもの食べない?とカミサンと探し。
クロワッサンたい焼きがあったので,コレくださいと指さしたら・・・
屋台のお兄さん,後ろにしまってある冷めたたい焼きを出してきましたよ。
見本よりもヘナヘナで,色も薄いやつ。おいおいおいおいおいおい

他にもたくさんクロワッサンたい焼きが出ていたのですが,ちゃんと台に乗っているものを出してたからなぁ。
ここのお兄さんの様子,見抜けなかったです。学習。

浦和十二日まち2014
好例のくじびき

子どもたちは,まだお小遣いを握りしめてくじびきを選別していました(笑)
にしても,ポケモン系はすっかり姿を消していますね。ほぼ妖怪ウォッチです。

まぁ子どもたちはもう妖怪ウォッチという年でもないのですが・・・
ここのお兄さんと,お客さんでいた高校生たちのやりとりが面白かったらしく。
結局ここで300円くじをひいていましたね。(そして勇者の剣*1があたる)

お金を使うということ,お店の人とのやりとり,そしてかけひき。
くじというよりは,ワクワク感だったり店員さんとのやりとりをする,時間を買うということ。
いろいろ学んでいってほしいなぁ。

そして子どもたちも来年は小学6年生。
一緒に行くのも,来年あたりが最後でしょうか。


*1 丸められた紙が棒の先端についていて,ビヨーンと伸びるアレ。お兄さんいわく勇者の剣(笑)

■関連エントリ
家族で「十二日まち」へ2013
家族で「十二日まち」へ2009
夫婦で十二日まちへ (2007)
見世物小屋が消えた十二日まち (2006)
十二日まち (2005)


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック