北ゴール裏から浦和レッズ試合観戦(2016Jリーグ1stステージ第12節 v.s. アルビレックス新潟)

2016年1stステージ2回目の試合観戦。

上半期の6連休初日に,浦和レッズの試合を観戦してきました。
場所はホームとなる埼玉スタジアム2002です。

連休は前から分かっていましたが,レッズ戦を観る予定ではなかったのです。
なので,急遽当日券。
なんとはなしに,自由席。サクリと当日料金2,500円です。

いつもの愛車ティーダではなく=運転をしなくて良いことを,これ幸いに。
スタジアムに着いて,とりあえずビールをゲット!
自由席でのんびりと試合観戦・・・

の,つもりでした。

Jリーグ浦和レッズ アルビレックス新潟
良い天気!ビール飲みながら試合観戦

実は,気づいていなかったのです。
ここってもしかして。

「北側のゴール裏じゃん(!)」

・・・ゆっくり到着したものですから,キックオフまで何気に時間がなく。
生ビールだけ購入して,自由席のある方向へ。
頭のなかでは,南側ゴール裏のつもりだったんです。

スタジアム内に入って,妙に人が多いな,太鼓まで並んでる。
あれ,太鼓って南側のゴール裏には無かったよな。
とりあえず座わらなきゃ。ビール飲むんだ。だって普段は試合中飲めないしね。
階段をのぼる。妙に人が多いよね?みんな立ち上がってるよね?
ああ音楽が切り替わってしまう。もうすぐ選手紹介だ。
にしても混んでるなぁ。電光掲示板のすぐ下まできて,ようやく座れたよ。
インスタ撮ろう。連休初日にレッズ観戦!いいね。
うーむ周りが立ってるからフィールドが写らないじゃんか。
席をずらそう。ちょっと斜めになるけどまぁそれも静かで良し。

パシャリ。

で撮ったのが,上の写真です。
ここで気づいたのです。遅すぎるよオレ。

「あれ?アウェイ席が写ってるじゃん・・・」

対戦相手のアルビレックス新潟のサポーター席(アウェイ応援席)が,しっかり写っています。
このアウェイ席は,南側ゴール裏左側なのです。
繰り返すけれど気づくの遅すぎですオレ。

選手紹介が始まります。
おおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!
(◯◯選手,頑張ってください)オーイ!!

いつもは離れた場所で北側のゴール裏を聞きながら,応援を合わせているのですが。
その応援を発信する側にいる。その只中にいる!

北側のゴール裏は,試合中は全員総立ちで応援を続ける修羅の席です。(※主観です)
修羅の国に,オレ,入ってしまった・・・

Jリーグ浦和レッズ アルビレックス新潟
全員総立ちです

のんびりとビールを飲んでいるわけにはイキマセン。
連休初日を楽しんでいるわけにはイキマセン。
座っていようものなら,黒い軍団に連れ去られてしまうに違いない。(※主観です)

でも不思議なもので,長いものに巻かれていくのです。
何年も応援は続けていますから,チャントは分かっています。
手拍子のタイミングも,歌の内容だって。ということで。

初めての北側ゴール裏での試合観戦,跳ねてきました。
声を枯らすほどに,叫んできました。

前半に興梠がゴール前に仕掛けてPK判定を得た時。
でも興梠が放ったシュートはキーパー正面で弾かれてしまった時。
李が何度も放ったシュート。
宇賀神にイエローカード。
森脇のペナルティエリアからの大ホームラン。
中盤でキープをしている時に,前線の選手たちの動きがあまりよろしくなかったかしらん。

嗚呼。試合はかくも難しき。
スコアレスドローに終わったのでした。

Jリーグ浦和レッズ アルビレックス新潟
スコアレスドロー

久しぶりのスタジアムで,We are Diamondsを歌いたかったです。
浦和レッズの試合速報はこちら
アルビレックス新潟の試合結果はこちら

直ぐそばで,スキンヘッドの筋肉マッチョなオジサマがいたのです。
応援も真剣。ブーイングだってただ出せばいいんじゃなくて,要所要所で。
跳ねる様子も,両足を綴じて直立ジャンプじゃなく。
少し前後にずらした仁王立ちのまま,ジャンプして謳う様子は軍神でした。(※主観です)
私もその方に合わせて一緒に歌い,跳ねて,叫びました。

北側のゴール裏というのは初めての経験でしたが。
「応援をする」という行為に一丸となって参加するのは楽しかったです。
前の方にいる黒い軍団,そして太鼓を指揮者とすると。
そこから放射状に,応援の歌を奏でているわけです。そう,奏でる側にいる。

不思議なのは,後ろの方の席の方がいち早く(正しく)歌い出していることでした。
私の席だと指揮者までが遠いので,ワンテンポ遅れてそれぞれのチャントに合わせていたのに。
何かサインでも出ているのでしょうか?

・・・まぁ次回も北側ゴール裏かというと。やっぱりゆっくりと観たいかな(^^;
でも応援を「奏でる側」にいるのは,確かに魔力だなぁとも思ったりもして。

次はACLノックアウトステージですね。

We are REDS.


■関連エントリ
2016浦和レッズユニフォーム&背番号発表!
浦和レッズJ1リーグ1stステージ優勝!を決めた後の浦和の街(2015)
浦和駅西口のバスロータリーで「浦和サッカーツリー」2014


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック